和名 マイマイガ
学名 Lymantria dispar japonica (Motschulsky, 1861)
分類 鱗翅目ドクガ科

この虫の特徴 開翅長は♂が40㎜~55㎜,♀で60㎜~80㎜.体色は一般に褐色であるが,地域変異が大きい.♂は日中に活発に飛翔するが,♀は♂より大型で腹部が大きくて食樹付近に止まっていることが多い.普段はそれほど多く採れる種ではないが,時に大発生する.2008年~2009年は何度かテレビで大発生のニュースが流れた.

生活史 バラ科(サクラ,リンゴ,ウメ,バラ),ブナ科コナラ属(クヌギ,アラカシ,アベマキ),ブナ科クリ属:(クリ),ヤナギ科(ヤナギ),ニレ科(ケヤキ),カバノキ科(ハンノキ)など,多くの植物の葉を食害する

出現時期 6月中旬~8月下旬

分布 本州~九州(県本土)

よく似た種類との区別 シロシタマイマイ(Lymantria albescens Hori & Umeno,1930)は奄美以南,コシロシタマイマイ(L. postalba Inoue, 1956)は四国,九州,対馬,種子島,屋久島,男女群島に生息する.

 

記載:柴原 克己

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる