和名 ナガサキアゲハ
学名 Papilio memnon thunbergi (von Siebold, 1824)
分類 鱗翅目アゲハチョウ科

左:カラスアゲハ  中央:クロアゲハ  右:ナガサキアゲハ

幼虫

 

この虫の特徴
 成虫の前翅長60㎜~80㎜ほどで,日本産のチョウではモンキアゲハやオオゴマダラに並ぶ最大級の種類である.種類内では♀が♂よりも大きい.アゲハチョウ属の中では翅が大きくて幅広く,後翅に尾状突起が無いことが特徴だが,♀に尾状突起が現れる「有尾型」もあり,台湾など多産する地域もある.

生活史 ミカン科植物(栽培種,野生種)の葉を食害する.

えさ 花の蜜

出現時期 6月~10月

よく似た種類との区別 ♂はクロアゲハ,♀はモンキアゲハに似るが,尾状突起が無いので区別できる.

分布 本州(関東以南)~九州(県下全域)

詳細

 

シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2011年に同博物館で取材したものである.

シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.

 

記載:紙谷 聡志

写真:紙谷 聡志,田中 清

写真(シーボルトコレクション):紙谷 聡志,井手 竜也

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる