和名 ウラギンシジミ
学名 Lampides acuta paracuta Niceville, 1901
分類 鱗翅目シジミチョウ科

 

この虫の特徴 開翅長40㎜程度で翅の裏面が銀色である.翅表面は,♂では茶褐色に赤橙色の斑紋があるが,♀には茶褐色に銀灰色の斑紋がある.県下でよく見られる蝶の一種である.冬季は成虫で越冬する.

生活史 幼虫はフジ,クズ,クララなど(マメ科植物)の花や蕾,新芽を食害する.

えさ 花の蜜のほか,樹液,熟果,獣糞などから吸汁したり湿地などでも吸水する.

出現時期 5月~10月(春と秋に発生)

分布 本州~九州(県下全域)

 

記載:田中 清

写真:伊藤 雅男  田中 清

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる