和名 ルイスオオゴミムシ
学名 Trigonotoma lewisii (Bates,1873)
分類 鞘翅目オサムシ科

この虫の特徴 体長は15㎜~20㎜程度.頭部,前胸背面ともに緑銅色の光沢をもつ.上翅は黒色に近い青紫色となる.触角は黒く,第1節が次の2節~4節を会わせた長さとほぼ同じ長さとなることで他種と区別される.冬季にも成虫が生息しており,石の下や崖の中などに越冬している.

生活史 成虫は休耕田や畑の周囲,石の下,道路端脇の側溝などにも見つかる.

出現時期 3月~11月

分布 本州~九州(対馬,五島,県本土)

 

シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2013年に同博物館で取材したものである.

 

シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.

 

記載・写真:松尾 照男

写真(シーボルトコレクション):田中 清

 

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる