和名 ヒメカンショコガネ
学名 Apogonia amida Lewis
分類 鞘翅目コガネムシ科

 

この虫の特徴 体長は7㎜~9㎜程度.上翅や前胸背などはオオカンショコガネよりも幾分銅紫色が強い.頭部や前胸背の点刻は上翅の点刻よりまばらとなる.

生活史 オオカンショコガネと同様に幼虫は土中で植物の根を加害し,成虫となって4月後半くらいから出現する.作物の葉を加害することも知られている.

出現時期 4月~11月

分布 本州~九州(県本土)

よく似た種類との区別 本種が含まれるApogonia属にはとても似た種が多く,同定には注意を要する.

 

シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2013年に同博物館で取材したものである.

 

シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.

 

記載:松尾 照男

写真:田中 清

写真(シーボルトコレクション):田中 清 

 

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる