和名 カナブン
学名 Rhomborrhina japonica (Hope)
分類 鞘翅目 コガネムシ科
この虫の種の特徴 体長26㎜前後.色彩変異が大きく,茶褐色から青緑色がかった個体まで見られる.
生活史 幼虫は腐葉土中に見られる.成虫は7月から8月にクヌギなどで普通に見られる.産卵すると死んでしまう.
えさ 樹液や熟果の汁
出現時期 7月~8月
分布 本州~九州(県下全域)
よく似た種類との区別 アオカナブン(カナブンより細身で体色は明るい緑色.7月より出現する)とクロカナブン(体色は黒色で8月中旬より出現)がおり,本県には濃い藍紫色のアオカナブンも生息している.
アオカナブン(緑色型)
アオカナブン(濃紫型)
クロカナブン
シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2013年に同博物館で取材したものである.
シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.
記載・写真:田中 清
写真(シーボルトコレクション):田中 清, 長嶋 哲也