和名 シラホシハナムグリ
学名 Protaetia (Liocola) brevitarsis brevitarsis(Lewis,1879)
分類 鞘翅目コガネムシ科
この虫の特徴 体長20㎜~25㎜前後.体色は暗銅色である.県下に広く見られる普通種である. ハナムグリ(花潜)の名がついているが,花より樹液や果汁に集まる.
生活史 幼虫は腐葉土,堆肥,朽木などの腐植質中から発見される.
えさ 花の蜜も吸うが樹液や果汁を好む.
出現時期 6月~9月
分布 本州~九州(県本土,五島)(対馬と壱岐は別亜種:P. brevitarsis seulensis;チョウセンシラホシハナムグリとされている)
よく似た種類との区別 本種は体色が暗銅色から暗褐色であること,頭部前縁がわずかに湾入すること,上翅中央部の紋が半分に切れないこと,点刻が小楯版周辺で弱まること,上翅下端が尖っていること,後翅が紫褐色をしている点で近似種のシロテンハナムグリと区別できる.
左:シロテンハナムグリ 右:シラホシハナムグリ
シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2013年に同博物館で取材したものである.
シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.
記載・写真:田中 清
写真(シーボルトコレクション):田中 清, 長嶋 哲也