和名 サビキコリ
学名 Agrypnus binodulus binodulus (Motschulsky)
分類 鞘翅目コメツキムシ科

 

この虫の特徴 体長14㎜前後.体色は暗褐色で光沢がない,体表面の大部分は褐色の鱗片(りんぺん)に覆われ,白色や黄褐色の鱗片が混じっている.広葉樹の葉上や花,草本上に普通に見られる.夜間はライトに誘引される.

生活史 幼虫は腐植質の土の中に見られ,他の昆虫(幼虫や蛹)を捕食しながら成長する. 

出現時期 5月~9月

分布 北海道~九州(壱岐,五島,県本土)

よく似た種類との区別 対馬には本種の亜種であるチョウセンサビキコリ(A. b. coreanus (Kishi))が生息している.

 

記載:田中 清

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる