和名 セボシジョウカイ
学名 Lycocerus vitellinus (Kiesenwetter)
分類 鞘翅目ジョウカイボン科

 

この虫の特徴 大きさは10㎜程度で,黄赤色の体色をもちジョウカイボン科甲虫類のなかでも最も普通な種である.前胸背中央には中央に黒紋を持ち,後方が隆起している.本種を含むジョウカイボンやホタルの仲間は軟鞘類ともよばれ,甲虫類であるが翅鞘は軟らかい.

生活史 樹林帯の林縁の樹葉上などに普通に見られる.また,4~5月頃にはスダジイの花にも訪れ,花粉を摂食したり小昆虫類を補食している.産卵は土の中に行われ,幼虫も小昆虫をえさにしている.夏季には灯火にもよく飛来することが知られている.

出現時期 4月~8月

分布 本州~九州(県下全域)

 

記載:松尾 照男

写真:松尾 照男  田中 清

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる