和名 オオツヤホソゴミムシダマシ
学名 Menephilus arciscelis (Marseul,1876)
分類 鞘翅目ゴミムシダマシ科

この虫の特徴 体長は10㎜~15㎜程度.頭部や前胸背,上翅,体下面は黒色.雄の前肢脛節は長く,大きく湾曲し,先端部分に黄褐色長毛を装う.似た種にコツヤホソゴミムシダマシがいるが前胸背板の形状が異なることで区別される.

生活史 本種もカワラタケなどの菌類を食性とするため,倒木や枯れ木などの樹皮についている場合が多い.どの地区でも個体数は多くないが夏期には灯火にも飛来することが知られている.

出現時期 6月~9月

分布 本州~九州(県本土)

 

記載:松尾 照男

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる