和名 キマダラヤマカミキリ(別名:キマダラカミキリ,キマダラミヤマカミキリ)
学名 Aeolsthes (Pseudaeolesthes) chrysothrix (Bates)
分類 鞘翅目カミキリムシ科
この虫の特徴 体長30㎜前後で個体差が大きい.体色は赤褐色で背面は金色の微毛におおわれている.
生活史 幼虫はブナ科やヤナギ科,ネムノキ(マメ科)の樹木を食べる.
えさ 成虫は夜間クヌギなどの樹液に集まる.
出現時期 5月~9月
分布 本州~九州(県下全域)
よく似た種類との区別 島原半島には,日本で唯一近縁種のトゲムネミヤマカミキリを産するが,大きさと色彩で同定は容易である.(トゲムネは大型で全体が茶褐色.)
トゲムネミヤマカミキリ ♂
トゲムネミヤマカミキリ ♀
記載:井上 真一
写真:田中 清,長嶋 哲也