和名 ベニカミキリ
学名 Puepuricenus (Stemoplistes) temminckii (Guerin-Meneville)
分類 鞘翅目カミキリムシ科

この虫の特徴 体長17㎜程度.全体が紅色で前胸背面に黒色の斑紋が5つある.♂は触角が長いが♀の触角は体長程度である.昼行性で日中に活発に飛び回る.

生活史 幼虫は枯れたモウソウダケやマダケを食害する.

えさ 花粉,花の蜜

出現時期 4月~6月

分布 北海道~九州(県下全域)

よく似た種類との区別 ヘリグロベニカミキリ〈Purpuricenus (Sternoplistes) spectabilis Motschulsky, 1857〉では,前胸背面の黒色斑紋に加えて側縁部も黒色で縁取られている.また,上翅に黒色の小斑が2つある.

 

記載:田中 清

写真:田中 清  長嶋 哲也

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる