和名 ゴマダラカミキリ
学名 Anoplophora malasiaca (Thomson, 1865)
分類 鞘翅目カミキリムシ科
この虫の特徴 体長30㎜~40㎜程度.触角は藍褐色部と白色部が交互に連なっている.上翅は藍褐色に白色斑紋が特徴的である.県下に広く見られ,庭木や果樹(ミカン類など)の害虫としても有名である.♂は触角の長さが体長の2倍程度ある.
生活史 食害樹は10数種(スギなどの針葉樹のほか,シイ,ニレ,クワなどの広葉樹)が知られている.若齢幼虫は樹皮下を食害するが,成長すると材部を食害する.卵から成虫になるまで1~2年を要する.
えさ 広葉樹の葉や樹皮
出現時期 6月~8月
分布 北海道~九州(県下全域)
よく似た種類との区別 オオシマゴマダラカミキリ A.oshimana (Fairmaire),ヨナグニゴマダラカミキリ A.ryukyuensis Breuning et Ohbayashi,オガサワラゴマダラカミキリ A. ogasawarensis Makihara と分けられているが,いずれもよく似ている.
記載:田中 清
写真:松尾 照男,田中 清