和名 ゴマダラオトシブミ
学名 Paroplapoderus pardalis Vollenhoven
分類 鞘翅目オトシブミ科

            通常型                    黒化型

 

 

この虫の特徴 体長は7㎜~8㎜程度.黄色の地色に上翅には黒色のゴマダラ模様があり,独特な模様ため同定に苦労することはないが,ときに上翅が黒化する個体も現れる.頭部や脚の腿節も黒い.

生活史 オトシブミ科の甲虫類は各種の樹木の葉を巻いて,その中に産卵する.その巻き方は種によって違い,巻かれた葉によって種の同定ができる場合もある.本種も,成虫はクヌギやクリ・コナラなどの落葉樹の葉を巻いて,その中に産卵する.成虫もそのような樹種の葉を食べて生活している.

出現時期 4月~8月

分布 北海道~九州(対馬,県本土)

 

記載:松尾 照男

写真:松尾 照男  田中 清

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる