和名 ベッコウハゴロモ
学名 Orosanga japonicus (Melichar)
分類 半翅目ハゴロモ科

ベッコウハゴロモ

この虫の特徴 体長 6㎜~9㎜(翅端までは9㎜~11㎜).体色および前翅は茶褐色(ベッコウ色)で,前翅には2本の透明な(白い)帯をもつ(色彩・斑紋には変異があり,全体的に暗色化するものも知られている).体の表面には,ほとんどワックス状物質に覆われない.

生活史 幼虫及び成虫は,様々な木本類を寄主植物としているが,ウツギなどに多いといわれいる.

えさ 植物の道管液.

出現時期 6~8月に多い.

分布 本州~九州(対馬、県本土)

よく似た種類との区別 長崎では,この種のように前翅に2本の顕著な帯をもつ種は分布していない.

 

記載:紙谷 聡志

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる