和名 シロオビアワフキ
学名 Aphrophora intermedia (Uhler,1896)
分類 半翅目アワフキムシ科

この虫の特徴 体長11㎜程度.平地の林縁,体色は暗褐色で前翅に斜めの白帯がある.白帯の両端は黒褐色となっている.また,後脚の脛節(けいせつ)に2対の棘(とげ)がある. 夜間は灯火に誘引される.

生活史 4月に多くの木本や草本の茎に泡の巣を作る.茎から水分や養分を吸い取りながら成長して約2ヶ月で成虫になる.

えさ 植物の茎より水分や養分を吸汁する.

出現時期 6月

分布 北海道~九州(対馬,県本土)

備考 最もポピュラーなアワフキムシである.路傍の泡巣は,大半が本種のもの,4令までは赤紅色の腹部をしているが,終令になると掲載写真の様に色彩変化がおこる.

 

シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2011年に同博物館で取材したものである.

シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.

 

記載:田中 清

写真:田中 清

写真(シーボルトコレクション):紙谷 聡志,井手 竜也

昆虫図鑑(写真で調べる)にもどる

昆虫図鑑(名前で調べる)にもどる

昆虫図鑑(グループ名で調べる)にもどる

長崎の昆虫図鑑トップにもどる