和名 コガタスズメバチ
学名 Vespa analis (Fabricus, 1775)
分類 膜翅目スズメバチ科
この虫の特徴 体長22㎜~30㎜(女王25㎜~30㎜,働きバチ22㎜~28㎜,♂バチ23㎜~27㎜)程度.平地から低山地まで広範囲に分布している.頭部は黄色で黒斑はない.頭楯の下の突起が3つである.胸部背面は前胸背後縁に細い黄色帯があるが他の部分は黒色である.腹部は背面前方に赤褐色斑があり,中央付近の黒い帯が太く,尾端が黄色である.巣は樹木の枝の間や民家の軒下などに形成される.攻撃性は弱く何もしなければ刺すことはしないが,巣などを刺激すると攻撃してくる.
生活史 木の洞などで越冬した女王バチは,5月から単独で徳利を逆さにしたような巣を作り,産卵する.働きバチが羽化すると巣の拡張が始まり,形は球形になり内部は数段の巣盤が形成される.外壁表面に多数の鱗模様が見られる.9月にはスイカ大の大きさにまで増築され,10月には♂バチと新女王が誕生する.働きバチや♂バチは冬季に死滅するが,新女王は他の巣の♂バチと交尾して単独で越冬して来春に備える.
えさ 樹液,小昆虫(肉団子にする)など
出現時期 5月~10月
分布 北海道~九州(県下全域)
シーボルトコレクション 1820年代にシーボルトが日本で集めた昆虫標本は,現在,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)に収蔵されている.以下の写真は,長崎SSH科学プロジェクトの調査団が,2011年に同博物館で取材したものである.
シーボルトコレクションのすべての写真の著作権は,オランダ国立自然史博物館(NCB Naturalis)にある.
ここに表示したシーボルトコレクションの写真は,オランダ国立自然史博物館の写真利用許可を得たものである.
写真の無断使用を禁ずる.
The copyright of the photos and or compilations of the photos taken from the "Von Siebold" collection remains with NCB Naturalis, Leiden. All the photos of the "Von Siebold" collection are permitted under the agreement between NCB Naturalis and Nagasaki SSH Science Project. Don't use or copy any images.
記載:田中 清
写真:伊藤 雅男,田中 清
写真(シーボルトコレクション):紙谷 聡志,井手 竜也