長崎市におけるエサキアメンボの生活史と幼生期について
研究要旨
エサキアメンボLimnoporus esakii(Miyamoto, 1968)は,日本産の陸水性アメンボ類では小型種(体長7.4–9.2 mm)で,やや赤味を帯びた暗褐色の背面と銀白色の腹面(Fig. 1C),そして前翅にそなわる(太陽光下で目立つ)筋状の金毛列(Fig. 1A 左下)が特徴的である。本種は溜池や水路,河川において,抽水植物の密生した内部に隠れて生活しており(cf. Fig. 1A),早春と晩秋の限られた時期以外は開放水面に姿を現さない(林・宮本2018;安永ら2018)。北日本産のセアカアメンボや欧米に産する同じLimnoporus 属の近縁種は,ある程度抽水植物を必要とするものの,他のアメンボのように開放水面に生息することから,エサキアメンボの生活様式は近縁種の中でも少々異なっている。日本本土および対馬に加え,国外では中国と朝鮮半島に分布するが(林・宮本2018),生息域は局限される。環境省レッドデータ検索システム(2021)の準絶滅危惧種(NT)にも指定されており,28 都道府県において準絶滅危惧種以上にランクされている(長崎県レッドリスト2011 では絶滅危惧Ⅰ類)。ちなみに,長崎県(および環境省)で絶滅が危惧されている他のアメンボ類は,海産(沿岸性)の種が知られているにすぎない(朝鍋ら2019;Yasunaga et al. 2018)。
このように特異的な生活様式をもつことから,フィールドでの観察が容易でないため,エサキアメンボの生態については十分に解明されたとは言いがたく,また,幼生期(とくに形態)に関する追加情報も望まれる。関西や四国地方の個体群を対象とした研究報告は,比較的多い(中尾・江種2007, 増田・中尾2013a, 2013b, 大原ら2013)。しかしながら,九州においては分布記録自体が少なく,生活史も解明されていない。本研究では,既知の生息地としては温暖な気候下にある長崎市のエサキアメンボを,1 年間継続して累代飼育を試み,生活史と各齢幼虫の形態を調査した結果,いくつかの新知が得られたので報告したい。
著者
長島 帆花・高谷 樹・横田 三玖莉・朝鍋 遥・安永 智秀・長嶋 哲也
Title
Life history and immature forms of a water strider, Limnoporus esakii, in Nagasaki City, southwestern Japan (Insecta: Heteroptera: Gerridae)
Abstract
Successive breeding was attempted for the Japanese westernmost population (inhabiting Municipal Kurosaki-Nagata Eco-park in Nagasaki City, Kyushu) of Limnoporus esakii (Miyamoto) (Insecta: Heteroptera: Gerridae) to investigate the immature forms and life history. We herein provide brief diagnoses of all immature stages (egg to final instar nymph) and a key to every instar nymph. In Nagasaki area, three generations per year are also assumed. Two known habitats in Nagasaki City (32°49’44.6″N 129°43’17.5″E, Fig. 1A and 32°45’28.0″N 129°56’43.0″E) are both artificial biotopes which were established in early 2000s; therefore, the gerrid populations are considered to have been introduced with a certain emergent plant or derived from subsequent migration from neighboring areas after settlement of the biotopes. Due to its cryptic habitat preference, the gerrid is usually difficult to be found. Nonetheless, a much broader field investigation will figure out more potential habitats around the two known localities above.
Author
Honoka Nagashima, Ituki Takatani, Mikuri Yokota, Haruka Asanabe, Tomohide Yasunaga & Tetsuya Nagashima