アヤトビムシの光走性とその意義について
研究要旨
2021 年 12 月に実施した調査で,長崎西高等学校の中庭に設置していた昆虫用ライトトラップに,多くのトビムシが誘引されていた。トビムシ目は,節足動物門の六脚上綱のうち内顎綱に属するグループで,昆虫と近縁ながら,より原始的で微小な動物群で,体長は通常 1–2 mm 程度である[昆虫綱 Insectaの目と扱う場合もあるが,ここでは長谷川(2015)に従った]。多くの節足動物が正の光走性を示すことは知られているが,そのしくみはよくわかっていない。筆者らはトビムシの光に対する応答を調べることで,昆虫を含めた陸棲節足動物の光走性の原点に迫ることができるのではないかという期待のもと,実験に着手した。
トビムシ類は無翅昆虫であり,捕食者から逃れる際などに跳躍器でジャンプする行動をとる(新島 2015;長谷川 2015)。トビムシが跳躍器を使ってまで青いライトに飛び込んできたことから,その正の光走性には何らかの理由があると考え,実験装置を作成して詳細に調べた。その結果,いくつかの興味深い行動習性が確認することができたので報告する。
著者
松尾 恋羽・宇佐美 鈴渚・原田 梨歩・長嶋 哲也
Title
Phototaxis of Entomobrya sp. and the reason behind this behavior (Hexapoda: Collembola)
Abstract
Based on the result of our provisional attempt suggesting that Entomobrya collembolan species (Entomobryidae) had a positive phototaxis, we surveyed their preferred color of light and their phototaxis changed in response to carbon dioxide concentration levels. We produced a device which emitted four colors of light from four directions, and investigated which color of light they were attracted to. The results indicated that they most preferred blue light. Also, we devised and created an experimental method which can increase the concentration of carbon dioxide while emitting light, and observed the change in phototaxis correlated to the change in carbon dioxide concentrations. The results evidently suggested that the number of individuals exhibiting negative phototaxis increased only in case when blue- and green-lights were used with increasing carbon dioxide concentration levels. The present results may provide the key to better recognition of collembolan ecology.
Author
Kohane Matsuo, Rena Usami, Riho Harada & Tetsuya Nagashima