Vol.3 No.1

長崎県産カワニナの殻形態に見られる種内変異について

Vol.3 No.1
研究要旨

 カワニナ Semisulcospira libertina (Gould, 1859)(吸腔目:カワニナ科)は淡水性の巻貝である。東アジアの亜熱帯・温帯域に広く分布し,川や用水路,湖沼などの淡水底に生息する。ただ,水系を跨いで自力移動することはできないので,多数の地方型が存在し,とくに琵琶湖から多くの近縁種が集中的に発見されている事実は興味深い(Sawada & Fuke 2022)。言い換えれば,個体群間の遺伝子交流がきわめて少ない動物群であるため,局所的な分化や特殊化が生じやすく,種内変異の研究に向いている動物群ともみなされる(Urabe 1993)。筆者らが主に調査した長崎県大村市においても,外観がよく似た近縁種,タケノコカワニナ Stenomelania rufescens (Martens,1860) が市街地の汽水域に見られる(森口ら 2024)。

 カワニナは日本各地の河川や水路に普通に生息するが,個体群間での形態変異が知られ(福島ら 2021),南九州(含島嶼部)の個体群には,分子解析から複数の系統が確認されている(Katanoda et al. 2020)。今回,筆者らが大村市内で環境の異なる 3 地点においてカワニナをサンプリングしたところ,同一サイトから得られた個体群のなかに,同種と思えないほどの形態変異が見られた。そこで,サンプルの各部位を詳細に計測し,変異幅の解析を試みた結果,形態変異が生息環境と相互関係のあることが認められたので報告したい。

著者

市ノ木 志有・田村 奏太・村里 由美・緒方 則彦

Title

Morphological variation recognized in the shell of a freshwater snail, Semisulcospira libertina, in Omura City, Nagasaki Prefecture, Japan

Abstract

The morphological variation of Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (Molluska: Gastropoda;Pleuroceridae), a common fresh water snail widely distributed over eastern Asia, was investigated, based on specimens from the southern part of Nagasaki Prefecture, Japan. We attempted the cluster analysis method, using various measurements of the shells, and eventually found the variation of shell-shape may be correlated with the habitat environments.

Author

Ichinoki, S., Tamura, S., Murasato, Y. & Ogata, N.