Vol.1 No.2

衛星データ監視システムの構築 — 応用例としての赤潮アラート

研究要旨 Microsoft Power Automate(以下MPA と略記)には,クラウド上で作業の自動化ができる機能が具わっている(岩本2021)。長崎県では令和3 年度より,一人一台パソコンが全生徒に配付されるようになり,学校や自宅...
宇宙工学情報学環境
Vol.1 No.2

長崎県新上五島町(中通・若松島)における異翅半翅類昆虫の記録

研究要旨 長崎県五島列島は日本列島の西端に位置し,対馬暖流に洗われる温暖な気候下にあって,本土とはやや異質な生物相が育まれる(長崎県生物学会1981).異翅半翅類昆虫(カメムシ類)についても,長崎県本土より南方系の種類が比較的多い傾向にある...
昆虫生物
Vol.1 No.2

長﨑市におけるエサキアメンボの生活史と幼生期について

研究要旨 エサキアメンボLimnoporus esakii(Miyamoto, 1968)は,日本産の陸水性アメンボ類では小型種(体長7.4–9.2 mm)で,やや赤味を帯びた暗褐色の背面と銀白色の腹面(Fig. 1C),そして前翅にそなわ...
昆虫生物
事務局より

若者たちの科学雑誌 第1巻 第2号 を発刊しました

若者たちの科学雑誌 第1巻 第2号 (Volume1 Number2)ページ長﨑市におけるエサキアメンボの生活史と幼生期についてLife history and immature forms of a water strider, Limn...
Vol.1 No.1

夜間の月面における自然エネルギーを利用した発電方法

研究要旨 月は地球に同じ面を向けたまま約28 日の周期で公転している。従って,月から見た太陽の運動は約28 日周期となり,日光が当たる時間(昼)が約14 日間(2 週間)連続した後,暗黒の時間(夜)も同様に2 週間続く。太陽エネルギーの得ら...
宇宙工学物理
Vol.1 No.1

ムクゲカメムシ類の長崎県南部における生息状況とその不思議な生態

研究要旨 ムクゲカメムシ類は,原始的なグループのひとつであるムクゲカメムシ科(Dipsocoridae)に所属する,一般にはほとんど知られていない微小なカメムシで,未だ非常に多くの未記載種が残っている(安永ら2018;Schuh & Wei...
昆虫生物
Vol.1 No.1

日本産ヒョウタンカスミカメ類の概説および応用上重要な種の同定法

研究要旨 ヒョウタンカスミカメ類(Pilophorus 属)は,チビカスミカメ亜科・ヒョウタンカスミカメ族に所属する大きなグループで,オーストラリア区と新熱帯区を除く世界各地から 130 種以上が知られる(Schuh 2002–2013;Y...
昆虫生物
Vol.1 No.1

オオバチョウチンゴケのスクロース水溶液による原形質復帰率の増大

研究要旨 オオバチョウチンゴケPlagiomnium vesicatum (Besch.) T.J. Kop.(チョウチンゴケ科)は,ヨーロッパから東アジア,日本ほぼ全域に見られる蘚苔類である(岩月2001;WFO 2022)。本種は渓流沿...
生物蘚苔類